こんにちはー。
唐突ですが、今日はお仕事の話です。
仕事は大学を卒業して以来ずっとライターをしています。
といっても、まともにというか、在学中は一切就職活動してなかったので卒業から半年間くらいインターバルがありますが、そっからはずっとコピーライターとして活動しています(社員期間はわずか1年ちょっとで、その後フリーランスに。自らの意思で独立したとかではないんですけど、なしくずし的に今に至っています)。
で、なんで急にこんな話かというと、感覚的に最近ライターになりたいって人が増えたんじゃないかなと思って。
ただ、統計的なデータをとったわけでも資料に当たったわけでもないので実際のところは知らんけど、まあなんかちょっと「なりたい」と言うてたり、ちょこっとやってたりする人が多いよねってことで。
Contents
ライターになるには、どうすればいいの?
ひとくちにライターといってもいろいろで、クラウドソーシングとかでネット記事の作成をするとかだと、誰でもできます。
ただし、アフィリエイターの代行記事とかだと報酬は1件1000〜1500文字で300円とか400円という感じで、まずは実践を積みながらスキルを身につけたいという人ならいいと思いますが、個人的には普段やってる仕事の単価から考えると、とても出来る内容ではない感じです。
ちなみに、僕は広告関係の仕事が中心で、パンフレット作成などに関わることも多いですが、基本的な単価の目安は以下の通り。
- ページ単価 1ページ=15000円
- 取材拘束費 1日=10000円
あとは、単発で関わるような案件だと、内容にもよりますが1日取材いって3万〜4万くらい。
逆に、パンフレットをまるっと任されて、グロスで100万でお願いしますみたいなこともあります。
新聞広告の場合、僕がかかわってるのはちょっと特殊なやつですが、1案件5万とか7万5000円くらいですかね(紙面の大きさによって変わる)。
ライターの単価は下がりつつある?
ライターにかかわらず、フォトグラファーの人もよくいっていますが、最近は広告関係の仕事の単価は下がってきつつあると思います。
とはいっても上記の単価はキープするようにしていますが、同じ分野の仕事においても、初めて依頼される代理店・制作会社の方から提示される金額がめっちゃ安いってことも少なからずあります。
(その辺り、事前にきっちり話し合わずにやってしまった場合、二回目以降は断ってます)
web案件はさらに安い⁉︎
近年では、web系の仕事も増えてきつつあります。
基本的に、普段メインでやってる広告系の案件は今まで書いてきたようなギャラをいただいていますが(1案件3万〜4万くらい)、近年増えてきつつあるキュレータサイトの記事作成とかはやっぱそれに比べると安くなってしまいます。
一度、ある特定のジャンルのポータルサイトの記事を書かせてもらいましたが、間に代理店を挟んで、取材費込みで2万円でした。
ただ、それもまだいいほで、クラウドソーシングなどでやりとりされている案件は1件数百円とか、よくても数千円みたいな仕事が大半です。
対象がプロのライターに限らず、ネットで記事を書いている主婦の方とか、学生さんとかだったりするので、一概に結論めいたことはいえないけど、このシステムがwebライティングの価格破壊につながっているのは間違いないことでしょう。
ライターの近道は制作会社か編プロ
で、ようやく本題ですが、きちんとしたライターになるんだったら、制作会社か編集プロダクションに就職するのが一番いいでしょう。
何をメインに制作している会社かにもよりますが、取材のやり方から記事作成、校正とったことから企画の立て方、取材現場のディレクションなど、多くのことが学べると思います。
その際に役立つ求人サイトのひとつが、マスメディアンです。
コピーライターの養成講座なども運営している広告宣伝会議が手がけており、広告・Web・マスコミ職種を専門に転職・就職を支援しています。
マスメディアン
<マスメディアンの特色>
広告・Web・マスコミ職種を専門に転職・就職を支援しています。 4万人を超える転職支援実績を誇る広告・Web・マスコミの分野でNo.1クラスの転職・就職支援会社です。 広告・Web・マスコミ職種の中では、最大規模の求人数。
最近では、インハウス求人(一般企業の宣伝、広報、マーケティング、デジタル・Web、クリエイティブ部門の求人)が増加しています。
就職はもちろん、派遣社員としての登録もできるので、自身の状況やニーズにあわせて登録するのがオススメです。
特に、結婚して子供ができてという女性などの場合、なかなか広告業界でフルタイムで働くのは難しい、といってフリーランスでやるにも十全に対応できない、といった方などは、派遣で無理のない条件を探すのもいいかと思います。
もちろん、ライター志望の方も、まずは現場でキャリアを積みたいので派遣からでもいいという方も、就職よりかはハードルが低いので、まずは派遣からというのもいいかもしれません。
マイナビクリエイター
マイナビは、就職活動をした人ならほとんどの人が利用したことがあると思います。
そのマイナビの転職サイトのなかに、クリエイター求人に特化したサイトがあります。
↓ ↓ ↓ ↓
webに関連するものが中心で、デザイナーやプログラマ、ディレクターが中心ですが、「webメディア編集」という項目があるので、webライター志望の人はここから探すといいと思います。
正直、上で書いたようにフリーランスでいきなりwebラインティング系の仕事をしても泣けてくるような単価の仕事しかできないと思うので、会社員として最初は安いかもしれないけど一応きちんとしたお給料をもらってスキルアップを図るのはいいと思います。
webラインティングの世界は今後ますます需要は高まるでしょうし、HTMLやwebマーケティングなど、近接する他領域の知識やスキルを学べるのもキャリアアップという観点から考えると大きいでしょう。
あと、例にもれず派遣用のサイトもあるので、諸事情で今は正社員は、って方はこちらをどうぞ。
ライターの勉強方法
ライターになるための勉強方法として、学校に行くというのがひとつあります。
コピーライターを養成する広告宣伝会議の講座なんかは有名でしょう。
こういうのに参加するのはプラスになると思うし、経済的・時間的に余裕があるのであれば行けばいいと思うんですけど(中には役に立たなさそうなスクールもありそうなので気をつけましょう)、 基本はやっぱ本を読んで、書くことが大事 になってくると思います。
これを読んで、なーんだ、そんなことか、それだったら私もやってますよ、期待して損した、反省文書いてきてください、わたし添削しますから、みたいなことを思った人がいるかもしれませんが、僕の想定からすると読んでいる量が圧倒的に少ないように思います。
読む=8 書く=2
これはもう10年位前の話で、ある一人のライター志望の女の子の話だから統計学的な裏づけも何もないんだけど、例にもれることなくその子も「練習だと思ってネットでほとんどお金にならないような仕事もやっていっぱい書いてますし、本も読んでます」みたいなことを言っていて、それはそれでいいと思うんですけど、聞いていると「書くこと=8~9」に対して「読むこと=1~2」くらいの感じでした。
まあ、僕もあんま人にあれこれ偉そうにいう性分でもないので自由にやってもらったらいいとは思うんですけど、ライターになる前、もしくは経験が浅い間は、書くことと読むことの比率は上と逆で、8対2で読むことに重きを置いたほうがいいのではないかと個人的には思っています。
まあ、少なくみつもっても6対4くらいでしょうか。
読むことによって、語彙が増えたり、自然と構成力が育まれたり、ライターといて必要な基礎的なことがいろいろと学べると思いますが、細かいところでいうと作家による漢字/ひらがなの使い分けを意識して読むとか、まあ、ほうっておいてもいろいろ学べると思うけど、意識して読書するとよりいろんなものが吸収できると思います。
もちろん、アウトプットすることも大事なんですけど、ライター志望の人とかだと放っておいても書くことはすると思うんで、特に最初の頃は「読む」ことを意識した方がいいのではないかと思ったりするわけです。
ただ、ライターさんの知り合いは何人かいますが、鬼のように読書をしている人は僕の周りではそれほどいませんでした。
まあ、仕事をし出すと忙しくなるということもあるし、極論いうと読まなくてもライターの仕事ができないわけではないけど、やっぱり僕は書くことと読むことは一続きなものであると思うので、情報収集という意味合いにおいても、不可欠なものだと思います。
てか、ビートルズ聴いてバンド始めました! イチロー選手が野球を始めたきっかけです!みたいに、何事かをはじめるにはその憧れの対象となる何かがあるはずで、僕の中で本を読まないのにライターになりたい!っていうのがよくわからないんですけど、それとこれとはまた別の話になるのでしょうか。
社説を要約する勉強方
お金をかけずにやる勉強方法をひとつだけ挙げておきます。
どこの新聞には社説というコーナーがあるんですけど、これはだいたい1000文字弱くらいで構成されています。
これを例えば原稿用紙1枚分に相当する400文字に要約するとか、4分の1の250文字に要約するといった勉強はなかなか役立つと思います。
これは昔読んだ新聞記者の方の文章術みたいな本にあった方法で、僕も若かりし頃やりましたが、なかなかいいと思いました。
実際の仕事でも資料から要約をするみたいな作業はありますが、それ以前に、文章で一番大切なのはよく「削る」ことだといわれます。
その削るスキルが身につくとまではいいませんが、やっていく中で自然と「削る」意識は高まると思います。
てか、ぼく新聞とってませんねん、とかいう人がいるかもしれませんが、各社ネットに社説をアップしているので、そちらをご覧ください。
「社説」でググれば出てきます。
つーか、もしライター志望の人だったとしたら、それくらい自分で調べろよってつっこまれると思いますが、「それくらいのこと質問する前に自分で調べろよ」ってことがまあまあな頻度であったりするんですけど、いまどきネットで調べたらだいたいのことはわかると思います。
まして、ライターになりたいとかいう人はいろんなところにアンテナを張っておかないといけないと思うので、情報くれくれの待ち状態ではどうにもならないので、そういったところから変えていく必要はあるでしょう。
まとめ
というわけで、きちんとしたライター、コピーライターになるには、まずは制作会社が編集プロダクションなどに入りましょう。
いまどき、ブロガーやアフィリエイターとして、プロのライターじゃなくても書くことでお金を稼ぎ出している人はいるので、そういうのをめざすという方はそれはそれでいいと思いますが、大変だけど仕事をしながらでもブログは書けるし、まずはきちんとしたところで基礎をしっかりと磨くは悪いことではないと思います。
なんでそんなことをいうのかというと、僕がかなり若くしてフリーになってしまったからで、特に後悔とかはないんだけど、もう少し社員として働く時間が長かったらスキルアップとかを意識して、いろんな仕事をしきたかったなというのはあるので。
上でも少し書きましたが、特に今の時代だとwebのプログラミングなどの基礎知識や、マーケティングなどは身につけておくと、あとあといろいろつぶしが利くと思います。
もちろん、企画やディレクション力もですが、ライティングのスキルがある程度高まったら、プラスαを以下に身に着けていくかを意識すれば、より仕事の幅も広がるでしょう。