uber eats

副業に最適!Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員の登録方法

ウーバーイーツ バイト 配達員

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達員は、自分の都合のいい時間だけ自由に稼働できるのが大きな魅力。

スマホと自転車などの車両があればすぐに始められ、隙間時間を利用できるので副業にも最適です♪

 

というわけで、この記事では、

  • Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕組み
  • 配達パートナーの登録要件
  • 必要書類
  • 配達に必要なもの

などについて詳しく解説します!

 

※アイキャッチ画像出典:流通ニュース




\料理を運んで健康的に副収入をゲット!/
Uber Eatsパートナーに登録する
Uber Eats公式ページへ >>

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員の登録方法

Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕組みについて

最初に、ウーバーイーツの仕組みについて簡単に説明しておきます。

といってそう難しい話ではなく、ユーザーがアプリやPCなどから注文すると、当然誰かが配達しなければなりません。

 

この配達を請け負うのが、ウーバーイーツに登録する配達員さんたちです。

(正式には「配達パートナー」と呼ばれています)

ヤギ先生
ヤギ先生
この配達パートナーに登録することによって、配達の仕事が可能になるんだよ。
うさぎさん
うさぎさん
なるほど。
【a】Uber Eats 配達パートナー募集

ウーバーイーツ 配達パートナー登録の流れ

配達パートナー登録の流れ

Step 1: WEBサイトからアカウントを登録

    ↓

Step 2:パートナーセンターで簡単な説明を受け、配達バッグを受け取る

    ↓

Step 3: 即日から配達OK!

めちゃシンプルで簡単です!

それでは、各項目について詳しく見ていきましょう。

ウーバーイーツ配達員の登録条件(要件)

まず大前提として、18歳以上であることが絶対条件となります。

ちなみに、就労が可能な状態であれば外国人も登録可能です。

 

配達には、以下の車両で配送することになります。

  • 自転車
  • 原付バイク(125CC以下)
  • 軽貨物またはバイク(125CC以上)

 

うさぎさん
うさぎさん
軽貨物ってのは、自動車のことですか?
ヤギ先生
ヤギ先生
うん。ただし、個人で事業用ナンバーを取得している「軽自動車」のみなので、気をつけよう。

配達員登録に必要な書類

配達に利用する車両によって必要な書類が違うので、個別に記しますね。

 

ちなみに、配達に利用する車両の種類はパートナー登録時に指定します。

自転車で登録しているのに原付で配達するなど、登録していない車両での配達は禁止されており、発覚するとアカウント停止になる可能性もあるので気をつけましょう。

自転車の場合
  • 身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カードのいずれか)
原付バイク(125CC以下)の場合
  • 運転免許証
  • 自賠責保険証書
  • ナンバープレートの写真
軽貨物またはバイク(125CC以上)
  • 運転免許証
  • 自動車検査証(車検証)または、軽自動車届出済証
  • 自動車損害賠償責任保険の証明書
  • 任意保険または共済保険の証明書
  • ナンバープレートの写真

上記の必要書類は、当然ながら有効期限内のものでないと認められません。

普段、自動車を運転していない人とかだと、まれに「免許の更新忘れてた」なんて人もいますが、事前にしっかりチェックしておきましょう。

 

ヤギ先生
ヤギ先生
保険関連の書類の名前と登録者名が違ってたり、ナンバープレートの写真が実際のナンバーが違ってたりしたら、これも当然認められないから気をつけよう。
うさぎさん
うさぎさん
原付や車での配送を考えている人は、事前にしっかり確認した方がよさそうですね。

 

あとは全車両に共通して、プロフィール写真が必要となります。

  • 無帽で正面を向いたもの
  • マスクやサングラスなどをかけるのはNG

このへんは他のアルバイトなどの面接と同じなので、難しくはないと思います。

 

\料理を運んで健康的に副収入をゲット!/
Uber Eatsパートナーに登録する
Uber Eats公式ページへ >>

稼働するにはパートナーセンターでの登録が必要

ウーバーイーツ バイト 配達員

ウーバーイーツの配達員って、アプリで登録したらすぐに出来る!って思っている人もいますが、それは間違いです。

各都市に設けられているパートナーサポートセンターに行って、登録&配達バッグを受けとる必要があります。

ヤギ先生
ヤギ先生
といっても面接試験などがあるわけじゃなく、30分ほどの手続きをすればOKだよ。
うさぎさん
うさぎさん
それだと、そんなに難しくないですね。

 

ちなみに、Uber Eatsのパートナーサポートセンターは現在、

  • 東京(大門・新宿・秋葉原)
  • 横浜
  • 大阪(淀屋橋)
  • 京都
  • 神戸
  • 福岡

の6都市8か所に設置されています。

各パートナーサポートセンターの住所や地図、営業日などはこちらの記事をご覧ください。

ウーバーイーツ サポートセンター 場所
UberEats(ウーバーイーツ)パートナーセンターの場所や営業時間についてUberEats(ウーバーイーツ)の配達員=配達パートナーになるには、各都市にあるパートナーセンターで登録を行う必要があります。 ちなみに、Uber Eatsのパートナーサポートセンターは現在、 東京(恵比寿・新宿・秋葉原) 横浜 大阪(心斎橋) 京都 神戸 福岡 の6都市8か所に設置されています。 それぞれのパートナーサポートセンターの場所と地図、営業時間などについてご紹介しますね!...

Uber Eats 配達時に必要なもの

自転車または原付バイク

ウーバーイーツ バイト 配達員

配達車両は当然必要となります。

自分が普段使っている車両の持ち込みが基本となりますが、月4,000円で使い放題のレンタルサイクルを借りることも可能です。

 

レンタサイクルの詳細については、パートナー登録時などに聞いてみてください。

スマートフォン

ウーバーイーツ バイト 配達員

専用のアプリで仕事を受注するので、スマートフォンを必須です。

(タブレットやiPod touchなどの端末でも大丈夫ですが、SMS受信可能な電話番号も必要となります)

ヤギ先生
ヤギ先生
ま、ウーバーイーツの配達員をやろうと思っている人だと、スマートフォンは普通に持ってると思うから大丈夫でしょ。
うさぎさん
うさぎさん
たしかに、そうですね。

スマホフォルダー

必須ではありませんが、あればけっこう便利です。

以前はウーバーイーツから支給されていたようですが、現在は自分で用意する必要があります。

この商品は現在取り扱いされていません

モバイルバッテリー

こちらも必須ではありませんが、長時間稼働しようと思うと不可欠になってくると思います。

特に夏場はバッテリーの減りも早いので、がっつり働こう!と思っている日はモバイルバッテリーを携帯した方がいいでしょう。

この商品は現在取り扱いされていません

配達用バッグ

リュック型の配達用バッグで、こちらはウーバーイーツから支給されます。

ただし注意点があり、デポジットとして8,000円が収入より差し引かれ、バッグ返却時に返金されるシステムになっています。

 

ヤギ先生
ヤギ先生
配達員はやるのもやらないのも自由。それで辞めたときにバッグを返さない人を防ぐ意味もあるんじゃないかな。
うさぎさん
うさぎさん
なるほど~。

その他

これも必須アイテムではありませんが、夏・冬ともに手袋はあると便利です。

冬の防寒用はもとより、夏は汗で滑りやすくなるので、専用のグローブがあると重宝しますよ。

 

ヤギ先生
ヤギ先生
手袋は、スマホの液晶画面に反応するタイプのものがおすすめだよ。
うさぎさん
うさぎさん
たしかに、スマホの操作時にいちいち手袋を外すのは面倒ですもんね。

【メール便送料無料】タッチパネル操作が反応抜群の日本製手袋。バレンタイン 5105 無地 ボーダー 細ボーダー ホワイトデー 手袋 グローブ スマートフォン対応 スマホ手袋 iphone ipad タッチパネル 日本製 男女兼用 レディース メンズ キッズ フリーサイズ 防寒

created by Rinker

 

それ以外では汗をふくためのタオルも欠かせないでしょう。

特に夏場は水分補給も大切なので、ペットボトルなんかも携帯しておくのもいいですよ。

まとめ

ポイント解説
  • Uber Eatsの配達員登録は、まずはWEBでアカウントを作成
  • その後、各都市にあるパートナーセンターへ
  • 必要書類を提出し、30分ほどの手続きを済ませれば完了!
  • 配達バッグを受け取り、最短で即日稼働が可能!

パートナーセンターは、地域によって稼働日が多少異なりますが、平日はもちろん、土日もやっている施設も少なくありません。

 

履歴書を書いて、面接を受けて、といった通常のアルバイトのような手続きもなく、

比較的簡単に登録できる、その手軽さもUber Eats(ウーバーイーツ)の配達員の魅力です!

 

\料理を運んで健康的に副収入をゲット!/
Uber Eatsパートナーに登録する
Uber Eats公式ページへ >>