元音楽プロデューサーの石坂敬一さんの訃報が大晦日に入りました。写真は石坂さんが東芝EMIのディレクター時代に手がけたピンク・フロイドの『原子心母』 (げんししんぼ、原題:Atom Heart Mother) です。
Contents
石坂敬一さんのプロフィール
石坂 敬一(いしざか けいいち)
1945年8月25日 – 2016年12月31日
日本の埼玉県出身の実業家・音楽ディレクターで、東芝EMI(現・EMIミュージック・ジャパン)、日本ポリグラム~ユニバーサルミュージックで数々の実績を残し、経営に尽力した。日本レコード協会顧問。
2011年11月1日より、ワーナーミュージック・ジャパン代表取締役会長 兼CEOに就任。
2014年4月よりワーナーミュージック・ジャパン取締役名誉会長。石坂敬一の祖父母双方の従兄弟に石坂泰三(第二代経済団体連合会会長)がいる。
東芝EMI(現EMIミュージック・ジャパン)在籍時には名物ディレクターとして名を知られ、洋楽制作部時代にはザ・ビートルズやピンク・フロイドを手がけ、邦楽制作本部時代には原田知世、薬師丸ひろ子、本田美奈子らを育てる。
クリエイションを米・豪で売り出し、日本のロックの海外進出の足掛かりを作った。
また、前・所属会社で実績が伸びなかったBOØWYや矢沢永吉を移籍させ、復活させた事でも知られる。
1994年11月にポリグラムの日本法人である日本ポリグラムに転職し、同社取締役社長に就任。1998年にMCAレコードを保有するシーグラムが、ポリグラムを買収した事に伴いユニバーサル・ミュージックが発足。1999年に日本ポリグラムから社名変更したユニバーサルミュージック株式会社(現:ユニバーサルミュージック合同会社)の代表取締役社長、CEO、会長などを歴任した。在任中は邦楽制作の強化と経営改革を積極的に推進し、2008年には同社をCD生産額で業界シェア第 1位に押し上げた。また公職として、社団法人日本レコード協会の会長を2007年7月から2011年5月にかけて務めた。
レッドツェッペリンやディープパープルのファンである。
※ウィキペディアより
原子心母
昔、確か『スタジオボイス』でだったと記憶するのですが、『原子心母』が自分がつけた邦題のなかでは会心のタイトルだったみたいなことを言っていて・・・・・・と、いまこれを書きながら本棚を探したら、みつかりました。くだんの記事が載っていたのは、『スタジオボイス』の1997年8月号で特集は「Greatest Records SV特選《永遠の名盤》ガイド」で、当時ポリグラムの社長だった石坂さんがロングインタビューに答えています。
最初にこれまでの足跡について語っていますが、ウィキペディアに載っている以外だと、「吉川晃司、ブランキー・ジェット・シティ、小沢健二、黒夢、SHOW-YAあたりまでやりました」とのこと。
洋楽を日本でどのようにして売っていくのか、そのあたりの感性というとうか、ポリシーみたいなことを語っておられる箇所があるので引用します。
(前略)実際に洋楽のプロモーションではある種の幻想を作ることが重要だと思ってましたし、入ったとたんに始めましたね。それをやらせて貰ったんで、いい会社だと思いました(笑)。日本的心情を混入した洋楽でないとだめなんですよ。ピンク・フロイドの『原子心母』は『Atom Heart Mother』ではなくて『原子心母』なわけで。だからアメリカのタワー・レコーズで買ってくる『Atom~』と、例えば帝都無線とかで買う『原子心母』は、やっぱりちょっと違うはずであると。牛の顔も違うんじゃないかってくらい。あれは入魂の一撃でしたね。T-REXの『電気の武者』も、『Electric Warrior』だとブリティッシュ・ポップだけど、あれはやっぱり六本木風/新宿風にするには『電気の武者』がいいんだというくらいの信念はもってましたよね。
「牛の顔も違うんじゃないかな」ってちょっとおもしろいけど、とにかく『原子心母』は会心だった!みたいなことをいっていたのを記憶していて、そのインタビュー記事が印象に残ってたんですけど、20年ぶりくらいに読んだけど、やっぱけっこうおもしろかった。
当時も読んでみて、おーとか思ったけど、しかし『Atom Heart Mother』で『原子心母』ってそのまんまですやんとも思ったんだけど、例えば「Everybody’s Trying To Be My Baby 」が「みんないい娘」になるような当時の邦題事情を考えると、これはこれで一見識だったように思います。何より、意味ようわからんけど『原子心母』って響きがいい。
【Atom Heart Mother 】
タイトル曲もだけど、3曲目の「summer 68」って小曲がけっこう好きだったのを正月から久しぶりに聴いて思い出しました。
ピンクフロイドよりキングクリムゾン?
なんか昔からよくいわれていますが、日本ではピンクフロイドよりキングクリムゾンの方が人気が高い。いずれもプログレを代表するバンドで世界的に有名ですが、その心はドラッグ文化の浸透度だと。要は、ピンクフロイドは一発きめたほうがより気持ちいいという話だったと思いますが、そういうことを書いてた雑誌も家のどっかにあると思うけど、さすがにさっきのスタジオボイスみたいにすぐには出てこない。
個人的には、上述の意見にくみするわけではないけど、どっちかというとクリムゾンの方が好きです。ただ、クリムゾンの場合、いいアルバムとそうでないやつの差が激しいと思いますが。
ちなみに、特に僕は石坂シンパとかではありませんが、確かに『21st Century Schizoid Man』より『21世紀の精神異常者』、『Larks’ Tongues in Aspic』より『太陽と戦慄』の方がしっかりきますね。ぼくはイエスの『危機』が好きです。
【21世紀の精神異常者】
人間椅子の完コピバージョン。3ピースでやってるのがすごい。
ポール・マッカートニーにが紅白に出ていたらしい
ポール・マッカートニーがサプライズで紅白に登場し、石坂敬一逝去のタイミングでと一部ネットで話題になっていたようです。「やぁ、皆さん、ポール・マッカートニーです。紅白歌合戦をご覧の皆さんにとって、来年が良い年になることを心から祈っています。今夜、出演されているアーティストの皆さんも素晴らしい時間を楽しんでください。そして、輝かしい新年を迎えてください。実は2017年、日本に行く予定です。その時に会いましょう!」とビデオメッセージを送ったそうですが、また来んのかな。
実は前回、2015年に来たのはスルーしたのですが、また来るんちゃうんという読みよりかは、2002年の公演を観たからで、それより良くなってることはないだろうと思って、行かなかったのでした。
ぼくはどうでもいいしょうもないことをよく覚えている傾向にあるのですが、2002年の大阪ドームでの公演は11月のちょうどマイルチャンピオンシップの日で、トウカイポイントが大穴をあけた日の夜のことでした。
今は亡き友人のD君と生駒駅で待ち合わせ、道すがら話してたのは当時阪神と日本ハムとのあいだで取り交わされた「坪井・山田・伊達」と「下柳・中村豊・野口」の3対3による大型トレードの話題で、とにかく二人して下柳が阪神に来ることを喜んでいたのでした。
しかしながら、年が明けて今年、ポールは日本に来るのかな(翌日の元日に、東京ドームでのコンサート開催を発表しましたね)。
ジョン・レノンが死んだ1980年12月8日を期して、徹底的なサラリーマンになりました
ってこの見出しは、上で引用した『スタジオボイス』の石坂さんの記事のメインキャッチだったりするんだけど、インタビューの後半で、そのキャッチ通りのことを言ってて、割り切って、徹底的にサラリーマンになる、「めちゃくちゃ猛烈にサラリーマン。エコノミック・アニマルって自分で言ってました。今もそうだけど。他の国が何と言おうと働くんだ俺は、みたいな。そういう意味じゃレノンは一人の人間に非常に影響を与えた(笑)。だって死んじゃったんだもんな」と石坂さん。
しかしながら最後に、「でも今でも仕事を終えられて家に帰れば好きな音楽を聴かれるんですよね」と訊かれて、大好きなレッドツェッペリンについて語るところがよかったので、引用しときます。ぼくもツェッペリン大好きです。
そうですね。ツェッペリンだよね。アルバムだと『プレゼンス』。「アキレス最後の戦い」ね。あと2枚目も好き。1枚目もいいよな。「Dazed and Confused 」がもう愛好の・・・・・・ツェッペリンの暗さっていうのはたとえようもなく美しいね、重くて。(中略)イギリスのロックの特色って非常に人造的でね。アメリカが、自然主義派がいつも勝ってるのに比べてイギリスは永井荷風、谷崎の世界だね。卑猥でなんか余計なことをしてしまう。だからブルースの評論家にはイギリスのロックは最後まで好かれないね。ツェッペリンの「YOU SHOOK ME」だって、生身のブルースが好きな人から聴くと非常に外道だろうね。外道なんだけど、本当にいいもんな。あとはジミ・ヘンドリクス。たまーにクラシックも聴きますけど」
「Dazed and Confused 」は「幻惑されて」って言わへんのかいってつっこみつつ、ブリティッシュ・ロック派としては、すごくおっしゃられていることに納得感がある(中略のところでは、ジェフ・ベックにも言及。全文引用しようかなと思ったけど、途中しんどなりました)。
【Dazed and Confused/幻惑されて】
比較的初期のライブ。若いときのジミー・ペイジが妖艶でかっこいい。